こんちは、なるこめです。
わたしはちょうど1年くらい前まで全く本を読まない人間でした。中学校のハートフルの時間(朝に読書する時間)に読んだくらいですね。
本を読むようになったのは、前勤めていた会社の出張でもらった本がきっかけです。
今では月に3冊くらい本を読むようになりました!

本を読むようになってから考え方が変わって会社を辞めたりしたんで、読書は私の人生を変えたきっかけといっても過言ではないです。
そこで、本を全く読まない人にぜひ読書をおすすめしたいので、
『私が実践した本を読むのが楽しくなった3つの方法』をご紹介したいと思います!
①毎日1ページでもいいから読む
以前のわたしは1度に何ページも読まなければ読書ではない!と思い、苦痛だと感じながら本を読み進めてました。3日くらい経つと途中で読まなくなってるんですよね~
この経験から、初めのころは毎日2ページずつ読んでました笑

一度苦痛に感じると、読書=苦痛だと頭に記憶されてしまい本を読むのをやめてしまいます。
なので、苦痛だな~と思った瞬間がきたら読むのをやめましょぅ!
毎日読んでいくうちに、いつの間にか時間を忘れて読んでるときがきますよ~
②その日の気分で読む本を選ぶ
決まった本だけを読み続けるのも飽きる理由の1つです。
わたしは寝る前に本を読むことが多いので、ベッドの近くに3冊ぐらい読みたい本置いて、気分で読む本を選んでます。

用意する本は何冊でもいいです。大事なのは毎日楽しいと思いながら読書をすること!めちゃ大事〜〜!
③おもしろくないところは飛ばす
目次を見て興味があるところから読み始めてもいいし、途中でおもしろくなかったら最後まで読まなくていいです。
自分が興味の湧いたところだけを読んで、他はさらっと読めばオーケー!
一行でもためになることが書いてあれば、いい本に出会ったなと思ってます。その一行で人生が変わるかもしれないので!
今日はゲスい本読みたいわ〜
本っておもしろいぞ
この3つの方法を意識したら、いつの間にか本を読むのが楽しくなってました。
本当におすすめだよ!
本って著者が長期間にわたって得たものがまとめてあるんで、数時間でムダのない貴重な情報を知れるのはすごいことだよね~
今は退職したときにいただいたkindleで本を読むことが多いです。

Kindleがマジで最高すぎたので、その話はいつかしたいと思います笑
読書はすばらしいぞ!とくに同世代で本を読まない人にはぜひ実践してほしい!
ではっ!