シェアハウスにきて今日で3日目になりますが、ここは自分を成長させる道場となっていることに気がつきました。
なぜかというと、シャワーも混まないし、寝る部屋も静かで想像以上に快適な暮らしを送っている中、唯一悩んでいることがあるからです。
それは「自分から話しかけることができない」
シェアハウスの人数は30人くらいいるので、毎日知らない人と2、3人会います。
一ヶ月はここに住むので、理想は「この間入居したなるこめって言います!よろしくお願いします!」と一言あいさつをしたいんです。
でも話そうとすると、心臓がドックン!ドックン!して話せない!

私は昔から話しかけることが苦手です。初対面の人が周りにいるときは、相手から話しかけてもらわないと会話をすることができません。
今この状況になって、自分の弱さを心底思い知らされています。
自分なりに「話しかけることができない理由」と、「解決方法」を考えてみました!
目次
話しかけることができない理由
①相手の反応が怖い
ほぼこれのせいで話しかけることができない!無視されたらどうしよう、変な奴だと思われたらどうしようと相手の反応をとても気にしてしまいます。
初対面の人が来たらあいさつをしよう!とバリバリ気合を入れて、いざ話そうとすると「声が出ない」。それの繰り返しで、気分が沈んでしまうんです。
②うまく話せるか不安
私は声ってあまり通らないんですよね。声が小さいのもあるのですが、ゴモゴモしてます。
お店の注文で店員さんを呼ぶときも若干緊張するタイプです笑 それがコンプレックスになっているのもあり、うまく話せなかったらどうしようと考えてしまいます。
③自分と周りを比べてしまう
みんなシェアハウスに住もうというだけあり、今のところ住んでいる人たちは社交的な人が多い印象です。しかも英語を話すことができない人は自分だけなんじゃねえかと思うほど、いろんな国の人が英語で話せます。
フィンランド留学をしている友人が自分の英語力に自信をなくすと言っていましたが、まさにその状態です。人間レベルで比べてしまい自信を持てなくなってしまいます。
解決方法
①気合を入れずに自分のペースで話しかける
これからガッチガチに気合をいれるのはやめます(どや)。スポーツでも力みすぎるといい結果が出ないじゃないですか。話しかけよう力みすギズに、自然と出て来た言葉で話しかけるように心がけます。心に余裕を持つってことですね!
②自分が思うほど相手は何も思っていないマインドで行く
「他人の目からフリーになる」というのが今年の目標でもあり、常にこの言葉を頭に置いておこうと思います。みんなどうせ「なんか今日も新しい人来たな」くらいにしか思ってないし!!

③話しかけてもらう雰囲気を作る
開き直りではないですよ笑 考えすぎず、そんな自分を受け入れてあげることも大切です。なのでほんわかオーラを出していきます(ビジネスほんわかではないです)。
おわりに
シェアハウスは人とコミュニケーションをとる練習もできて、一人で生活する練習にもなっていて、まさに自分を成長させる道場と化しています。その状況が辛いかと思いきや、すごく楽しいです笑 一ヶ月後の自分はどうなっているのでしょうか!ではっ!